ネジの強度区分と保証荷重の関係-各サイズの一覧とグラフ化-

ネジの強度区分と保証荷重の関係グラフ ファクトリーオートメーション

ネジサイズと保証荷重の関係性が視覚的に分かるようにグラフ化しました。
各ねじの有効断面積からネジの保証荷重を計算した結果を視覚化しています。

よく使用する

鋼材の強度区分は10.9もしくは12.9となり、低頭ボルト 8.8,極低頭ボルトだと、4.8をとなります。

保証荷重とは

  • ボルトの保証荷重:変形が残らない荷重、弾性変形領域の荷重、塑性変形しない荷重など、繰り返し使用可能な荷重
  • 機械設計においての保証荷重:負荷×安全率<保証荷重となるように設計する必要がある

となります。では表とグラフで見ていきましょう。

各ネジサイズの断面積に応力を乗じることで、保証荷重を求めています。

ネジサイズごとの強度区分と保証荷重の一覧

ねじの呼び
(並目)
有効断面積
mm²
強度区分
4.8 8.8 10.9 12.9
保証荷重[N]=保証荷重応力[N/mm^2]×有効断面積[mm^2]
M2 2.07 640 1200 1720 2010
M2.5 5.03 610 1970 2810 3290
M3 5.03 1560 2920 4180 4880
M3.5 6.78 2100 3940 5630 6580
M4 8.78 2720 5100 7290 8520
M5 14.2 4400 8230 11800 13800
M6 20.1 6230 11600 16700 19500
M7 28.9 8960 16800 24000 28000
M8 36.6 11400 21200 30400 35500
M10 58 18000 33700 48100 56300
M12 84.3 35600 66700 95500 112000
M14 115 35600 66700 95500 112000
M16 157 48700 91000 130000 152000
M18 192 59500 115000 159000 186000
M20 245 76000 147000 203000 238000
M22 303 93900 182000 252000 294000
M24 353 109000 212000 293000 342000
M27 459 142000 275000 381000 445000
M30 561 174000 337000 466000 544000
M33 694 215000 416000 576000 673000
M36 817 253000 490000 678000 792000
M39 976 303000 586000 810000 947000
ねじの呼び
(並目)
有効断面積
mm²
4.8 8.8 10.9 12.9
強度区分

ネジサイズごとの強度区分と保証荷重の関係(グラフ)

数字を追うのは大変ですので、下記のようなグラフを作成し、強度区分とネジサイズからねじの保証荷重を確認し、設計を行っていきます

タイトルとURLをコピーしました